現職教員特別参加制度とは、公立学校、国立大学附属学校及び私立学校の教員が「教員」としての身分を保持したままJICA海外協力隊へ参加する制度です。
平成25年度春募集から私立学校の教員の方も応募可能となりました。
本制度では、一次選考における職種別試験の免除や参加期間の短縮(通常2年3か月のところ2年間)を行う等、現職の教員が参加しやすい制度となっています。
SEAMEOは、教育、科学技術、文化を通じ、ASEAN 諸国間の協力を促進することを目的として、1965年に発足した機関(事務局はタイ(バンコク))であり、文部科学省はSEAMEOのオブザーバーとして、当該機関との連携強化を図っています。
平成24年4月には、同機構加盟国内において持続発展教育(ESD)の優れた取組を行う学校を表彰し、ESDの普及を図るSEAMEO-Japan ESD Awardを設立しました。
文部科学省は、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)が行っている「地球規模課題解決に資する国際協力プログラム」を支援しています。
平成27年4月13日コンセプトペーパーの募集を開始しました。
平成24年7月24日(火曜日)に、外務省と文部科学省の共催で「大学とODA ~援助の担い手の拡大に向けた新たなフロンティア~」シンポジウムが、外務省新庁舎7階講堂で開催されました。
本シンポジウムは、知の集合体、地域の知的ネットワークの中心である大学によるODA業への参画を質・量ともに拡大することを目指して開催されたものです。
※ ODA事業への参画については、以下にお問い合わせください。
TEL:03-5226-9106
FAX:03-5226-6373
MAIL: [email protected]
TEL:03-5501-8000(内線3493)
FAX:03‐5501‐8372
MAIL: [email protected]
TEL:03-5226-6960
FAX:03-5226-6326
MAIL: [email protected]
TEL:03-6734-2610(シンポジウム「大学とODA」に関することは海外協力政策係へ)
TEL:03-6734-3270(ODA事業に関することは海外協力推進係へ)
FAX:03-6734-3669
MAIL: [email protected]
大学、NGO等、我が国の教育関係者が有する教育、研究上の知見を国際協力に役立てる目的で、文部科学省が実施した事業の成果物等、国際協力に取り組む際の参考となる情報が蓄積されているホームページです。
-- 登録:平成21年以前 --